自己検診
#検査・診断 #暮らし月に1回の自己チェック
自己診断を続けることで、ふだんとは違う乳房の変化に気づくことができます。月に1回、下記の手順で自己チェックを行う習慣を身につけてください。
自己診断は、生理が終わった後4~5日が適当です。閉経後の人は、毎月、日を決めて行ってください。
鏡の前で乳房の形をチェック
-
鏡の前に立ち、両腕の力をぬいて自然に下げたまま次のことを調べます。
- 左右の乳房の形や大きさに変化がないか。
- 乳首のどこかに皮膚のへこみやひきつれはないか。
- 乳首がへこんだり、ただれができていないか。
-
両腕を上げた状態で、a.b.c. と同じことを調べます。
(しこりがあるとそこにへこみができたり、ひきつれができたりすることがあります。)
あおむけになってしこりをチェック(その1)
-
仰向けに寝て、あまり高くない枕、あるいはタオルを折り、背中の下に入れます。
左手を上に上げ、頭の下に入れるようにします。
右手の指をそろえてのばし、まず左乳房の内側を調べます。注意:乳がんの自己検診を行う時は、指先で乳房をつままないようにすることが大切です。
-
右手を左乳房の内側(乳首よりも内側)にのせ、指の腹を胸の中央部に向かって、柔らかく、しかもしっかり滑らせるようにし、しこりの有無をまんべんなく調べます。
あおむけになってしこりをチェック(その2)
-
同じ姿勢のまま左腕を自然な位置に下げ、今度は乳房の外側の部分を外から内に向かって、柔らかく、しっかりと指を滑らせて調べます。
注意:乳がんの自己検診を行う時は、指先で乳房をつままないようにすることが大切です。
-
右乳房も同様の方法で調べます。
わきの下のリンパ節と乳頭をチェック
-
起き上がり、右手の指をそろえてのばし、左ワキの下に入れてしこりがあるかどうか指先で確かめます。
右のワキの下についても同様の方法で調べます。 -
左右の乳首を軽くつまんで、乳を搾るようにし、血液の混じった分泌物が出ないかどうかを確かめます。